[H8-ML(2870)] RE: [H8-ML(2868)] Re: 2台のマイコンをマスタースレーブにするには?
From: "Kazuhiro Nonaka" <non@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年02月28日(金)16時08分39秒
kiyotaさんこんにちは

>  kiyota と申します。
>  ちょっとトンチンカンな横槍になってしまいますが、
>  「CPUの外部にPWMが欲しい」だけなら、
>  …そして、そのための外部I/FにPLDをお使いに
>  なるのなら・・・、
>  いっその事、PLDへPWM回路を入れてしまえば
>  いいのではありませんか? 分解能もサーボに必要な
>  だけのビット数を用意すればいいわけですし。

PLDにカウンタを作って、クロックを数えてHigh、Lowを
切り換えて出力するってことですよね。
前に、PLDではなくPICでそのようにして作りました。

今回は、ポテンションメータからのデータをAD取り込みして、
16msおきの変位と、速度、加速度を計算させフィードバック
したいと、考えています。状態方程式なんてつくる能力は
ありませんから、試行錯誤ですね。
したがって、ソフトでフィードバック量を変えられないと
私の能力では作れません。
しかも、将来的には、ロボットに加速度センサーか
足の裏に圧力センサーをつけて倒れないようにフィードバック
したいとも考えています。(夢物語)
> 
>  FPGAと違ってPLDはXORが苦手なようで、
>  コンパレータを沢山書くと回路が膨れてきますので
>  そこいらあたり注意が必要かも知れませんが、
>  「PLDだけ」で済むかも知れませんから・・・。

FPGAは使ったことがありません。
なんで、こんなにいっぱい勉強することがあるんだろう。

>  デュアルポートRAMはCPU間の高速通信手段としては
>  とても有り難いもので、接続も簡単なのですが、コストが
>  チト高いのと、両方のCPUからバスを配線とないと
>  いけないので大変です。(手組みでも…パターン設計でも)
>  データの同期とか、ソフト的な注意事項をちゃんと考慮
>  しておかないと、思わぬBUGが出るのはマルチタスクOS
>  とか割込みとかと同じです。最近はほとんど使ってませんが。

CQ出版の規格表をみました。なんかすごく便利そうです。
7130で1024バイトもある。こんなにはいらないけど。
8バイトなのになぁ。
データは16ビットいるから2個並列かぁ。
おお、16ビットタイプもあるのか・・・・
確かに、配線が大変そうだ。でも、使ってみたい。

で、わかる方に質問ですが、
マスタータイプ(7130)とスレーブタイプ(7140)ってのは
何ですか?
INTやBUSYってのはどう使うのですか?


スレッド概略
[2849(R)](起点)
 └[2868(U)]
   └[表示中]
     ├[2872(1)]
     ├[2873(2)]
     └[2875(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]