[H8-ML(2874)] RE: [H8-ML(2873)] Re:2台のマイコンをマスタースレーブにするには?
From: "Kazuhiro Nonaka" <non@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年02月28日(金)17時23分33秒
野中です。

> 例えば、ポテンションメーターも抵抗だと考えると、アナログ的にCR発振
> (タイマーICとか使えば簡単) させて、マイコンのカウンターに入れて周波
> 数を測るとか。
> 割と離れた所に有る、アナログセンサーの取り込みの常套手段。安いしね。

なるほどですね。しかし、計測するのに時間がかかりますね。

> 7133とか、71321とかは良く使います。マスタースレーブは?忘れました。
> データシートを見て下さい。

見たいのはやまやまなれど、英文のデータシートしか見つからない。
のんびりと行きますか。

> INTは、特定のエリアに書き込みを行うと、反対側に割込みを伝えたりする
> 、そう言う風に私は使っています。
> BUSYは、同一アドレスにお互いにアクセスした時に、片方にWAITを入れる為、
> そう言う風に私は使っています。

今回はINTはいらなさそうですね。BUSYは使い方がよくわかりません。
勉強しないまま質問するのはあまりにも失礼ですから、すこし勉強してから
質問させて下さい。


>
> データの流れに方向性が有るなら、D.P.RAMよりFIFOの方が楽だと思う。

そうなんですか?FIFOなんて、バッファをソフトで作るのには使ったこと
がありますけど、チップなんて、使ったことありません。
これも、英文をゆっくり読みます。
どっか、日本語のデータシートはないでしょうかね。

> それに、16bitデータを16bit幅で格納する事にこだわらなくても良いでしょう。
> 8bitデバイスでやれば。

なるほど、目から鱗です。考えもしなかった。
すばらしい、アドバイスありがとうございます。
PLDの場合だって、配線がずっと少なくすみますね。

スレッド概略
[2849(R)](起点)
 └[2873(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]