[H8-ML(2881)] RE: [H8-ML(2876)] Re: [H8-ML(2851)] RE: [H8-ML(2850)] Re: 2台のマイコンをマスタースレーブにするには?
From: "Kazuhiro Nonaka" <non@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年03月01日(土)10時27分53秒
野中です。

kiyotaさん。懇切丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
INTは、RAMのデータが変更になったとき相手側に割り込みで知ら
せるため。ということですね。ということは、今回は勝手に書込、
勝手に見に行くから必要なし。
BUSYは、アクセスがぶつかったときに少しでも遅かった方を
待たせるためのもの。CPUのWAITに接続してやればよい。
プログラムでは、確か、WAITの設定をしてあげる所がある。
と、読めましたが間違いないですよね


鈴木さん

> ラジコン用のサーボを使われるそうですが、なにか電気的に
> サーボを改造される予定なのでしょうか?例えば、内部の専
> 用アンプを使わず、別のPWMアンプから直接サーボのモータ
> を駆動するとか?

サーボ自体は改造しません。外部に回転角を調べるために
ポテンションメータを取り付けます。

> 
> 野中さんの仰るPWMとは具体的にどの部分の信号を意味す
> るのでしょうか?
> 私もラジコン用のサーボを使うことがあるので、今後の参考
> にさせて下さい。

ラジコン用のサーボは3線で、Vcc、GND、信号ですよね。
この信号線に入れるパルスのことです。
この信号は16ms周期で、デューティ比により、回転角が
変わります。
受信機はもちろん使いません。
鈴木さんの質問されていることがいまいちわからないので
まとはずれの回答になっていたらお許し下さい。

スレッド概略
[2849(R)](起点)
 └[2876(U)]
   └[表示中]
     └[2882(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]