野中さんレスありがとうございます。 ●野中さん > サーボ自体は改造しません。外部に回転角を調べるために > ポテンションメータを取り付けます。 > > ラジコン用のサーボは3線で、Vcc、GND、信号ですよね。 > この信号線に入れるパルスのことです。 > この信号は16ms周期で、デューティ比により、回転角が > 変わります。 > 受信機はもちろん使いません。 タイトルが長くなってきたのでちょっと変えました。(すいません) 野中さんの仰るPWMの意味が判りました。 参考ですが、信号線のパルス周期ですが、厳密に16msecを 守る必要はありません。 全体のスループットに影響するかも知れませんから、周期を どの程度まで伸ばして良いか確認されることをお勧めします。 経験的には20msec〜25msecでも実用上問題ないはずです。 但し、一度周期を間違えて数msecで使ったことがありますが、 1時間ほどしてサーボの初段ギヤ(樹脂)が溶けたことがあり ます。サーボはその周期でも一応反応していたんだろうと思 っています。 尚、信号のパルス幅を無限に伸ばすと通電状態でもサーボ はフリー(モーターフリー)になります。 それから、サーボの位置決めが負荷が掛かると思ったほど 精度がでないとか?どのくらいですか? 尚、負荷が掛かってもサーボの変移をゼロにすることはどの ラジコンサーボでもできないと思います。 ラジコンはスティックの微妙な操作をサーボで実現する必要 がありますから、からなり優秀だと思いますが・・以前どこかの サイトでパルス幅と角度を実際に計測した方のグラフを見 たことがあります。 少し気になるのは、サーボの位置決め精度を補正しようと して外部にポテンシオを増設しても、指令信号の微小な変化 に対してサーボがキチンと反応してくれなければ意味がない ように思います。所定の負荷状態で、僅かにパルス幅を変 化させたとき、サーボが反応してくれる限界があると思いま すので、これを先に調べておくことが先決かと思います。 鈴木(正)