[H8-ML(2955)] Re: H8プログラム開発の質問
From: YASUI Tetsuo <yasui@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年03月17日(月)10時19分21秒
安井@フォスター電機ともうします。

AKI-H8/3048を使いステッピングモーターコントローラを作りましたので、
参考までに。

 ステッピングモーターは、起動できる速度が決まっており、いきなり高速
で動かそうとすると脱調します。そのため、最高起動速度より遅いクロック
から加速して希望の速度に持っていかないといけません。

 私は、DMA2個とタイマー2個を使いモーターのパルスHとLを作って
います。モーターの加減速パターンからタイマー設定値のテーブルを作って
おき、タイマーのカウント満了でDMAを起動し、次のタイマー値をロードし
加速、減速を制御しています。タイマーの出力が、そのままモーターのクロッ
クになります。タイマーの出力は、クロックパルス1本なので、外部回路で
CW、CCWを作っています。

> 今回のステッピングモータによるパルス数のコントロール
> ですが、PWMモードでもパルスが出力できるので、数の
> コントロールをタイマーの減算カウントなどで制御・・・

パルス数のコントロールは、プログラムでカウンターを持ち、数えています。
動作パルス数から、加速、定速、減速の各パルス数を計算し、それらの値と
現在のパルス数から、DMAの動作モードを制御し、加速、減速、定速運転
を制御しています。

タイマー、DMAC各2個を使うので、1個の3048で2軸のモーターを制御
できます。動作量や速度はシリアル通信でPCより送ります。

なお、日立のドキュメントにステッピングモーターの制御例がでていますので
参考にされると良いと思います。私もそれを参考にしました。

H8-300H シリーズアプリケーションノート.pdf

いじょ

スレッド概略
[2943(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2968(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]