こんにちは。平田@マイクロフトです > ブートモードでは3052自身が「転送したユーザプログラムを実行する前に」 > フラッシュメモリのデータが書き込まれているエリアを全消去するので > (マニュアル18-19ページ、図18.6 および、18-20ページ「ブートモード使用時 > の注意」) > ですから「ブートモードでブロック単位で消去できる」ツールは無いと思いま > す。 うっ・・ ちょっと調べれば分かることでしたね(反省 (^_^;) わざわざ調べていただいてありがとうございます。 ほとんど「テーブル参照してデータ変換するだけ」の応用なのでデータ部だけは残 したかったのですが、やはり世の中甘くない。デバック用にはテーブルの一部だけを 持った環境を再構築してみようと思います。 例年のことながら、GW中は客先デバックで終わりそうです。子供の目が冷たい・・ (^_^; -- ===================================== 平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx) 株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp) 神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29 =====================================