[H8-ML(3025)] Re: H8 のFlash書き込みツール
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年04月26日(土)22時52分28秒
macです。

Shouji Hirata wrote:

> ほとんど「テーブル参照してデータ変換するだけ」の応用なのでデータ部だけは残
>したかったのですが、やはり世の中甘くない。デバック用にはテーブルの一部だけを
>持った環境を再構築してみようと思います。
>  
>

でも、最終的には、full sizeのテーブルをいれて最終デバッグをすることにな
るんですよね。

いっそのこと、書き換えない部分に、
ユーザーモードでプログラムをロードして、
「プログラムが入っているEPROMブロックを書き換えるプログラム」を作ってし
まい、
boot modeを使わずに、プログラムをロードするというのはいかがでしょうか?

boot modeで立ち上げたとき、それに続いてRAMに書き込みプログラムをロードし、
書き換えを行っているわけですが、これと同等のものを、
書き換えない部分のEPROMに仕込んでおくわけです。

書き込みプログラムはいくつか公開されたものがあるので、
それを参考にすれば、それほど難しくないかと思います。

できれば、それを公開していただければ、
幸せになれる人は多いのではないでしょうか?

別にテーブルに限らず、512kBものEPROMを使う、
アプリケーションを開発するときは、
毎回全部を書き直すより、既に完成した部分と、
開発デバッグ中の部分に分け、部分書き換えをしたほうが、
速いので、ニーズは多いと思います。

# と、言った奴が作れとか > 自分

-- mac



スレッド概略
[3022(R)](起点)
 └[3024(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]