macです。 watson8@xxxxxxxxxxxxx wrote: > mac> > H8-3048は9.8304MHzの倍で動作すればITU通して分周出来るけど・・・(汗 > mac> H8/3048Bならいいけど、3048 F-ZTATは16MHzがMaxですね。 > GRx=1の時の2分周が最高速だと思っていたのですが、まんま16MHz出力でき > ます?F-ZTAT版限定ですか?お教えいただけるとうれしいです。 replyの文意は、「9.8304MHzの倍で動作すれば」に対し、それだと、 19.6608MHzになってしまうから、16MHzがMaxの3048 F-ZTATでは無理だ ろうという意味です。 でも、16MHzの出力を含めて、H8/3049から可変周波数を取り出せるかと いう話だと、ITUにこだわらなければ、φ出力があるので、外部に 74xx4053のような、セレクタをつけて、ITUの出力から取るか、φ出力 にするか、切り替えできるようにすれば、できますね。 セレクタでなくても、φ出力、ITU出力、双方とも停止してHi-Zにする ことが可能なので、ラインを直結しPull upしてWired ORで済ませる手 もあります。Bugで両方とも出力にするリスクはありますが... > またH8のsysCLKを19MHz/9.8MHzあたりに差替えると、ROM焼きソフトも対応が必要 > ですよね?ROM焼き時は16MHzにもどすとか。と考えると それは、どんなWriterを使うかによります。 > de7k2sbh>素直に別クロックとその分周じゃダメなんでしょうか? > が現実的な気がします。 まあ、楽は楽なんですが、お仕事の場合で言うと発振回路は比較的電力 を消費するし、近い周波数のClockが同居すると、それぞれの基本周波 数と共に、f1 + f2とか、f1 - f2などのビート周波数を放射するように なって、EMC対策が複雑になるし、それなりにコストがかさむので、で きれば1個で済ませたい気はしますね。 > mac> でも、9600 bpsの...と来ると、もしかして、SCIが足りないとか、それ > mac> に類するシリアル通信の不足を補おうとしているのかなあと思うのです > mac> が、違いますか? > 単にsysCLK=9.8304MHzを前提にしたアプリがあってそのまま使いたいっての > はどうでしょう? 元の質問が、「どの端子からどのようなレジスタ操作で出力できるのか よくわかりません。」だから、それはありえないんじゃないすか? まあ、これはもとの質問者が返事するべき問題ですね。 -- mac