[H8-ML(3033)] Re: 外部に特定の周波数のパルスを出力する方法
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年04月29日(火)07時18分21秒
hamayan です。

watson8> mac> > H8-3048は9.8304MHzの倍で動作すればITU通して分周出来るけど・・・(汗
watson8> mac> H8/3048Bならいいけど、3048 F-ZTATは16MHzがMaxですね。
watson8> GRx=1の時の2分周が最高速だと思っていたのですが、まんま16MHz出力でき
watson8> ます?F-ZTAT版限定ですか?お教えいただけるとうれしいです。

最近は判らないですが、私がAKI-3048を購入した時は、秋月の説明書に
20MHzでも動きました!って本当に20Mのクリスタルまで付いていたので、
個人の責任で、壊れても恨みっこ無しで20MHzつなぐのは、有りでは。

書きこみも、内蔵のROM転送ルーチンが動けば可能かと。

watson8> 単にsysCLK=9.8304MHzを前提にしたアプリがあってそのまま使いたいっての
watson8> はどうでしょう?

H8を9.8304MHzにする方が現実的ですね。Φを供給する事で。
それか、3048はすっぱり諦めて、3052で、クリスタルを19.6608にする。

私も興味で、これで何をするのか知りたい。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
URL
	http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/
The Embeded Protocol Engine
    Navajoデモ中!
	http://hamayan.ddo.jp:8080/
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[3032(R)](起点)
 └[表示中]
   └[3035(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]