[H8-ML(3035)] Re:外部に特定の周波数のパルスを出力する方法
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年04月29日(火)11時24分49秒
mac です。

 hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 最近は判らないですが、私がAKI-3048を購入した時は、秋月の説明書に
> 20MHzでも動きました!って本当に20Mのクリスタルまで付いていたので、
> 個人の責任で、壊れても恨みっこ無しで20MHzつなぐのは、有りでは。

まあ、個人の責任とは言っても、少なくとも「 ITU の使い方がわから
ない」と明言している初心者にすべきアドバイスではないでしょう。

ソフトがおかしいのか、ハードが一時的におかしくなったのか、はたま
た、仕様外で使ったので恒久的に故障してしまったのか、分離不能にな
ってしまいます。
 
> H8を9.8304MHzにする方が現実的ですね。Φを供給する事で。

「可変」が必要なら、先に書いたφと、 ITU を切り替えて使えばよいし、
処理速度さえ間に合うのなら、これが模範解答だと思います。
でも、 9.8304MHz の X'tal を標準周波数にしているメーカーは、 
19.6608MHz に比べると少なめだったりします。

それと、これも先に書いた PIC Subsystem の導入に必然性があること
が前提ですけど。

> それか、3048はすっぱり諦めて、3052で、クリスタルを19.6608にする。

CPU を乗り換えるのがありなら、 3052 か 3048B にすればよいのだけ
ど、「AKIのキット」で、すでに実装されている CPU を取り替える
のは、面倒だし、リワーク用の道具と技を持っているかが問題ですね。

-- mac


スレッド概略
[3032(R)](起点)
 └[3033(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]