[H8-ML(3203)] Re: ITU クロック源でトラブってます
From: Hori Kotaro <kotaro@xxxxxxxxx>
Date: 2003年05月22日(木)10時36分09秒
堀です。

At 午後 09:14 03/05/21 +0900, you wrote:
>現在仕事上3048f-oneでステッピングモータコントローラを作っています。
>その中でITUを使用しており、カウントクロック源を内部クロック、外部クロックを
>切り替えて使えるようにしています。しかし、内部クロックを使用しているときは
>特に問題なく動作するのですが、外部クロックにした時、高い確率で
>H8の動作が止まってしまい、リセットしなければ動作しなくなります。
>システム上大きなノイズ源があり、ノイズがらみの問題だと推測しています。

外からきた信号を何の処理もしないで、直接H8に入力していると仮定して
お話しします。

出力側のドライブ能力にもよりますが、受信側のH8基板上で
適切な抵抗でプルアップとプルダウンをして、終端します。
そのあとその信号をヒステリシス幅の大きいIC(例えば
74LS14とか74LS19とか。昔の記憶なので、現在入手できる
ICに置き換えてください。)でうけます。それから、H8に入力
します。
他のICでも抵抗2本程度追加するとヒステリシスの回路を構成できます。

外からくる信号は、グランドとのツイストペアの
ケーブルで接続します。

他に差動信号のドライバ(例:26LS31)、とレシーバ(26LS32)を
使う方法もあります。コストや消費電流の制約がないのなら、この
方法のほうがいいです。(RS422)

フェライトビーズやフェライトコアを使う方法もありますが、
効果があるかどうかはわかりません。

---
株式会社 ビー・ユー・ジー 堀 耕太郎
TEL 011-807-6669    FAX 011-807-6647
http://www.bug.co.jp 

スレッド概略
[3048(R)](起点)
 └[3200(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]