>廣田です。 わさびぃです。お世話になります。 >一度オシロやロジックアナライザで波形確認しながら、プログラム実行時間の机上 >計算と波形を比較しながら確認する事をおすすめします。 (ですよね!) >・・・が、組込型の調整デバッグではオシロ、ロジアナ等の >測定器使用は必須です。 (そうですよね!) 昨日、波形発生器と、オシロをつなぎ、いろんな波形をボタンと つまみで発生する様を見て、つくづくサラリーマンでよかったぁと ため息をつきました。(これを作っていたら、・・と思うと冷や汗が出ます) と同時に、矩形波と三角波の区別がつくのは、せいぜい1MHzまでという、 100Mspsのキーエンスのディジタルオシロには、 あぁ、もっといい会社のサラリーマンなら良かったと 思ったのでした。 >蛇足でした。では。 すみません、蛇足にまとわりつく、ごみでした。m(_ _;)m わさびぃ@下諏訪町