[H8-ML(3277)] Re:割込みによるシリアル通信について(ビットフィールド話)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月26日(月)09時15分09秒
mac です。

> "Shouji> ちがうでしょ ビットフィールドの実装はもともと仕様ではっきり決まっていない部
> "Shouji> 分ですから、どう実装しようとコンパイラメーカーの自由です。実装方法を変えたか
> "Shouji> らといって、メーカーの責任だったり、問題だったりではありません。そんなあいま
> "Shouji> いな機能をあてにしてI/O処理を書いたプログラマの責任です。
> 
> 違いますよ、私が言って居るのは、ビットフィールドの順番が変更になれば、
> 当然ビットフィールドを定義しているヘッダーなりに修正を加えないといけな
> くなるのに、それをアナウンスしないメーカーの責任!だと言う事です。
> 
> そんな事、ユーザーが被る必要は無いでしょう。

anti bit field の私でも、この件に関しては、
コンパイラメーカが悪いと思います。

極論ですが、 renesas の純正 C コンパイラーが、
bit field の実装を変更して、
統一ヘッダーが使えなくなったとしても、
ANSI に規定されてない、あいまいな機能をあてにして
I/O 処理を書いたプログラマの責任でしょうか?

http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/tool/crosstool/iodef/index.html
には、

4. 弊社は本サイトに記載された情報に含まれる文書及び内容に関し、
いかなる明示的または黙示的保証を負うものではありません。

5. 本プログラムを流用する場合は、技術内容、プログラム、アルゴリ
ズム単位で評価するだけでなく、貴システム全体で十分に評価を行ない、
お客様の責任において適用可否を判断してください。弊社は、適用可否
に対する責を負いませんので予めご了承ください。

と明記してあるんで、責任を問われることはないですね。

でも、コンパイラを version up する場合、
上位互換性を保つのは、コンパイラーメーカの義務だと思います。

少なくとも私は、そんな事をするメーカーの製品は、
二度と購入しません。

-- mac


スレッド概略
[3245(R)](起点)
 └[3276(U)]
   └[表示中]
     └[3279(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]