[H8-ML(3549)] Re: H8/3048F 配線
From: "Masanobu Suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月07日(月)00時23分18秒
西本さん>
> ご指摘を受けて、CN4-10にマザーとつないでみました。

私の説明がまずかったかもしれませんが、これはCPU内部で作られた
リセット信号の出力状態を確認する意味なので、マザーボードとつなぐ
必要はありませんし、(ノイズ混入のおそれから)つないでもいけません。

>つまり「CN1-24,CN4-8のVppピンには何も接続しない」という解釈で
>合っていますか?

はい。


電源やリセット信号の状態、及びLEDの配線は問題ないようですね。
問題を簡単にするために、試作基板からマザーボードへの配線は
今後は必要ないかと思います。原因は他にあると推定されます。

少なくともCPUが動いている、あるいは動いた形跡があることが確認
できれば解決は難しくないと思います。

先に、通信を使ってと書きましたが、適当なI/Oポートを全ビット出力
に設定し、データレジスタに0xAAあるいは0x55等の特定のビットパタ
ーンを書き込み、プログラムで無限ループにしておく方法もあります。

これをテスタで電圧チェックしてOKなら、少なくともCPUは正常に立ち
あがっていると思えます。勘ですが、試作基板側でもCPU自体は恐ら
く立ちあがっていると思えます。

ところで、試作基板側の回路は具体的にどんなものですか?
CPUに接続されている信号は、この他に何がありますか?

あと怪しそうな信号としてはNMIを含めた割り込み信号くらいのもので
すが。

鈴木(正)


スレッド概略
[3541(R)](起点)
 └[3548(U)]
   └[表示中]
     └[3550(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]