[H8-ML(3743)] Re:マルチポイント通信の手法
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年08月19日(火)10時27分19秒
mac です。

 わさびぃ さん<wathavy@xxxxxxxxxxxx> wrote:

> >"74HC4053"1個追加って感じ。
> ON抵抗が数十オーム(〜200ohms)くらいあるのですが、
> これは、どうしてこんなに大きな抵抗でも
> 問題ないんでしょうか?

元の文は 2 通りに読めるんですが、
1. CPU の SCI 端子に 74HC4053 をつけ、
  MAX232 のような RS-232C ドライバは、
 回線毎に複数個つける。

2.  RS-232C ドライバは1個で、その先に、
  74HC4053 をつけ、切り替える。

1.なら、 ON 抵抗は問題ないし、通信をそのように時分割してもよ
い仕様なら、いいとは思います。

2. なら、やめたほうが良いですよ。
74HC シリーズの端子は、外部まで信号線を引っ張り出して、
長々と配線できるような保護回路はついていませんから。

-- mac


スレッド概略
[3713(R)](起点)
 └[3737(U)]
   └[表示中]
     └[3746(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]