[H8-ML(3854)] Re: モーターの制御選択
From: hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx
Date: 2003年09月11日(木)17時06分45秒
Hiikosanです。

鈴木(正)さん、ありがとうございます。

"masanobu suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>さん:
> > 負荷がかかりすぎているんでしょうか、出てくる波形が見事なのこぎり波で、
> > デューティを下げると、電圧が上がらなくなってしまう状態です。これは、
> > モータードライバーの選択も間違っているのでしょうが、直ぐ手に入るもの
が
> > これしかなかったせいで、TA8050APを使用してしまいました。
> 
> 東芝TA8050P
> http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Automotive/20020327_
TA8050P_data
> sheet.pdf
> 
> これを読むと、過電流保護が働いた場合、約100μsec周期で出力がでるような
> ことが載っていますが、こんな感じでしょうか?(確信はありません)
> CPUからの駆動を停止しても出力が勝手にでているのであれば、この可能性
> が考えられます。
やってはいけないんでしょうが、モーターに電圧を掛けているときに
無理矢理止めても、200〜300mAしか流れませんので、過電流保護が
働くことはないと思います。CPUの停止信号で、出力は停止しています。

> > 3048のPWMを使用して、DCモーターをコントロールしています。
> > 回転する物体の回転角度を見て、止めたいのですが、
> > これが、思うように制御できません。行き過ぎたり、目的角度まで
> > 到達しなかったり・・・
> 
> モータ駆動にはいろいろな方式がありますが、一番基本的な台形駆動について
> 勉強されると良いと思います。(特に減速から停止するまでの考え方)
> 尚、目標角近傍でハンチングするのを防止するには、目標角±nパルスの
> ゾーンに入れば位置決め完了と判断して、モータの駆動を停止させます。
> 積極的に停止するのであれば(あまり効きませんが)電気ブレーキ状態に
> 固定します。
> 但し、センサ(ロータリエンコーダ:RE)の分解能はこのnパルスの収束誤差
> (目標偏差)を考慮して、十分高くする必要があります。H8では電気的には
> 4逓倍まで可能です。
やっぱりこの方法なんですね。一応目標角の前で、2段階で減速しているの
ですが・・・
メカの負荷にムラがあるのがやっぱりいけないようですね。今、メカ屋と
相談中です。

> > 今現在、電源は、SONYのビデオ用インフォリチウム
> > (7.2V〜8.5V)を使用して、7806で6Vにして、
> > モータードライバーには、東芝TA8050APを使用しています。
> > PWM周波数は、1kHzです。DCモーターは、6V用(狭山精密製)で
す。
> 
> 東芝のスペックでは見あたらなかったのですが(探し方がわるいかも?)
> 駆動できる周波数には上限があった筈です。1KHZ程度なら問題ないかと
> 思いますが、一応確認しておいて下さい。
> それから、ブリッジドライバでの電圧降下が1Aで約2Vありますから、電源
> 電圧はもう少し高い方が良いかも知れません。
> このICはモータの駆動電圧がマイコン側の5Vを以上でも直接駆動できる
> はずです。
トラ技の2001/8月号にTA7257Pは1kHzで追従しないと
書いてありました。TA8050Pも2kHzでは、追従しませんでした。
電源は、緊急処置だったので、7806を使用しました。
新しい基板では、DC−DCで6Vを供給予定です。

> 
> > 社内で相談したところ、D/Aで、コントロールしてみれば、
> > と言われたのですが、このMLの過去ログを見たところ、
> > PWMのモーター制御の話しか見なかったので、D/AかPWM
> > どちらにしようかちょっと悩んでいます。
> > (2000番ぐらいまでしかさかのぼっていないので、その前に
> >  あったのならすみません。)
> 
> D/Aを使う場合は、このままでは無理でしょう。この場合は、電圧入力
> 型のサーボアンプと、速度発電機(TG)のサーボモータが必要になる
> 場合があります。D/Aと外付けのパワーOPアンプと言う意味なら可能
> ですが。
やっぱり、D/Aは、大変そうですね。
モータードライバーTA8440Hを購入して、とりあえず、もう一度
PWMの実験をしてみます。(上司が、D/Aって、騒ぎ出したので完全に、
両方で検討しなければならなくなりました・・・)

> > CPUも3052がいいのか、3069がいいのか悩んでいます。
> 
> 費用、および基板実装面積に余裕があるなら、文句なしに3052です。
現行3048だから、やっぱりI/Oレジスタを考えると、
3052ですよね。でも、秋月の3068LANボード(ちょっと前に購入
したので3068)の取説では、3048と比較して、同じクロックで、
2倍の処理速度って書いてありましたので悩んでしまったのです。
プログラムの組み方が悪いのか、処理が追いつかなくて、早いCPU
に目が行ってしまって・・・本来なら、SHにしたかったのですが、
開発環境の問題があって・・・

まだまだ、実験・検討の段階です。良い情報がありましたら、お願い致します。

ありがとうございました。

Hiikosan
Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx 又は、Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx
Campany URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~mtp-miya/
地域情報 URL http://www.geocities.jp/hiikosan_y_man (更新停止中)

スレッド概略
[3827(R)](起点)
 └[3845(U)]
   └[表示中]
     └[3859(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]