[H8-ML(4159)] はじめまして/ソフトウェアエミュレータについて
From: "SRW" <srw@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年11月23日(日)10時46分18秒
どうも始めまして。
趣味&勉強で H8 を使っている三浦と申します。
シミュレータの話題が出たので質問させてください。

少し前に勉強を兼ねて3048F用のエミュレータを作っていたこと
があります。シミュレータはフリーでもあるのですが、
タイマーユニット等の周辺機器もシミュレートすれば
エミュレータになるんじゃないか、という発想です。
これはシミュレータとしては(たぶん)8割ほど完成したのですが、
周辺機器やそれに絡むポート出力などを調べていると
作業量にやる気を削がれます・・。
(ソースも荒れてきているので・・・(汗 )。

もしオープンソースで公開などしたら、協力してくれる人が
現われるでしょうか。一般化すると、、需要はあるのでしょうか。
自分の調べるかぎりでは、エミュレータはハードウェアの物(ICE)しか
見当たりませんでした。業務での実用はともかく、
教育目的で周辺機器まで扱えれば便利かもしれません。

ただソースが、かなり修正が必要な部分もあるかと思いますので
見てからじゃないと分からない、というのも事実かもしれません。
また当方も私事がありまして、時間が確保できず、
ここしばらくは開発が進みません。
「ゼロから書いたほうが早い」、と言われるのをひそかに期待
しています・・・(諦めがつけられるので(笑 )

最後に、一つ確認させてください。
3048Fで奇数番地へのアクセスは例外になりませんよね?
実はこんなことが分かってなかったりします(笑
どこかで奇数番地はダメみたいなことを読んだ気がするので・・。

それでは失礼します。
三浦

スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[4161(1)]
 ├[4162(2)]
 └[4175(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]