[H8-ML(4173)] Re: nostalgia
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年11月24日(月)16時13分30秒
廣田@埼玉辺境地在住申年です。

Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>wrote:
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909865/ref%3Dsr%5Faps%5Fb%5F/249- 
> 4592862-1446719
> で、こっそり買えば送料無料だったりして…
いや〜役立ちますなぁ、このML。注文しちゃおうかな?
やはり、このMLで紹介されていた本。
  ↓ これ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274079643/ref%3Dsr_aps_b_/250- 
3365449-6084259
ここで買いました。 埼玉辺境地の大手本屋さんにTELしたら「オーム社の本は
取り寄せで、2週間はみてください。」とあっさり言われたので初めてのamazon
利用。 注文してから60時間ほどで届きました。

> CMOS 4500シリーズの、先頭を飾った MC14500。
 :がばっと省略
> MC14500を実際使ったことがあるかた、いらっしゃいますか?

実際に使うことは無かったですが、回路図までは書きました。
当時6800でシステムを組むことがメインだったのですが、6800では価格的にペイし
ない受注品があって、14500を使おうと言うことになり、回路図まで引いたのです。
ちょうど14500がトラ技か何かで特集された頃で、タイムリーなデバイスだった記憶
があります。システム全体&ソフト&調整担当は同僚、14500周りのハードの最初の
設計は私でした。 しかし結局14500では力不足となり、14500が載った基板部分は
ロジック&専用LSIで構成された基板に差し替えられました。
8ビットMCUを使ったシステムでも非常に高価だったころの話です。 いまなら、
H8TinyやPIC,AVRの出番だったかもしれません。
14500のドキュメントは本棚を探せば出てくるかも。引っ越しのとき捨てちゃったかな?
MC14500でググると結構ひっかりますね。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html
とか。

-- 
// Name "Hirota Masataka"
// Address mhirota@xxxxxxxxxxxxx
スレッド概略
[4117(R)](起点)
 └[4169(U)]
   └[表示中]
     └[4176(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]