[H8-ML(4441)] Re:半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)00時32分25秒
澤口さん、こんばんは。まつぞの です。

# ここ(H8-ML)ならば「澤口さんの意見が伺えるのでは」と
# 密かに期待していたのでした(^^;;;

Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 澤口@一升金です。
> 
> まつぞのさんの<200402121357.i1CDvZht028193@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から
> >・どういうときにペーストを使うべきか?使わないべきか?
> ペーストを使うのは、銅板や銅棒太めの銅線、あるいは鉄板など厚み
> のある材料を機械接合する目的で半田付けするケースだけです。
> 半導体電子基板では、原則として使いません。
> フラックスを使うのも、フラットパッケージなどの狭ピッチピン間の
> ブリッジを嫌う時だけです。

了解しました。澤口さんにそういっていただけると、悩まずに済みます(^^)

> >「鏝台に置いている間に高温(400度)になってしまい、
> > 鏝先が傷んで(酸化膜?)しまった」
> 放熱できるタイプの鏝台が望ましいわけです。
> もちろん、自動温調できる半田鏝を使うにこしたことはないです。
> ↓
> http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=3&prodID=102

半田ごてメーカーさんのサイトをチェックするのを忘れてました(^^;;
をぉ!このページには

「鉛フリーハンダ付けについて」
「鉛フリー対応ハンダこての選び方」

というそのものずばりなページもありますね!じっくり読みたいと
思います。
# あ、他のメーカーのサイトも見とかなきゃ

自分の場合、アマチュアが趣味でちょっとハンダ付けする程度ですから
プロ用の機材は身分不相応(^^; なので、身の程にあった道具が
必要ですね。。。

ご意見、ありがとうございました!<_o_>

スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4440(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]