[H8-ML(4440)] Re:半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)00時03分35秒
澤口@一升金です。

まつぞのさんの<200402121357.i1CDvZht028193@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から
>・どういうときにペーストを使うべきか?使わないべきか?
ペーストを使うのは、銅板や銅棒太めの銅線、あるいは鉄板など厚み
のある材料を機械接合する目的で半田付けするケースだけです。
半導体電子基板では、原則として使いません。
フラックスを使うのも、フラットパッケージなどの狭ピッチピン間の
ブリッジを嫌う時だけです。

>「鏝台に置いている間に高温(400度)になってしまい、
> 鏝先が傷んで(酸化膜?)しまった」
放熱できるタイプの鏝台が望ましいわけです。
もちろん、自動温調できる半田鏝を使うにこしたことはないです。
↓
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=3&prodID=102

鏝先を拭うのは耐熱スポンジでも十分ですが、セーム皮の方がきれい
に拭えるようです。
鏝先形状も、なぜか細く尖ったものが日曜大工の店などでは多いので
すが、円柱を斜めにカットしたような形状の方が温度が安定します。
先が細いと、どうしても半田付けのとき温度が下がりやすいので、普
段はかなり高めの温度設定になってしまっているわけです。

ANTEXの鏝は軽さが良いのですが、逆に軽さがあだとなって、数ものを
こなすときはかえって疲れます。ある程度重さがあったほうが手先が
ふらつかないのです。また、ANTEXは使い始めの時はなかなか鏝先に半
田が乗りません。ハッコーとかボンコートの鏝先の方が素直に使える
ようです。
ちなみに、数ものをこなすときはペンホルダーグリップではなく、アー
ムレストグリップ、腕相撲と同じ姿勢で握り、肘は机につけて鏝先では
なく基板の方を動かして半田付けします。
多くの人が誤解しているのではないかと思いますが、鏝先を半田で濡ら
すのは、その半田を接合面になすりつけて半田付けするためではなく、
ランドなりピンなりへの伝熱を良くするためです。半田鏝でランドを熱
して、熱くなったランドで糸半田を溶かすわけです。

スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4435(U)]
   └[表示中]
     ├[4441(1)]
     └[4446(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]