[H8-ML(4442)] Re: 半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)00時55分22秒
macです。

まつぞの さん <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> [質問]
> 半田鏝の鏝先が短期間で傷んでしまう理由は何でしょうか?
> どうすればそれを防げるでしょうか?

過去ログをご覧になったなら、もうご存知かとも思いますが、
鏝台に載せたまま、半田付けをしないで置くと、
過熱して酸化しやすく早くいたみます。

私は、ダイオードで半波整流した電源で、
Stand byにしておいて、使う段になって、
ダイオードをショートするスイッチで、
定格電圧をかけて、誤魔化しています。

電流波形を崩して、電力会社に余計な負担をかけると、
御思いの方は、20〜40Wの電球と直列にすればよいでしょう。

ペーストは、真空管の頃は多用していましたが (^^;
最早、真鍮細工をするときぐらいしか使いませんね。

他の方もおっしゃっている通り、
ヤニ入り半田なら、他に何もつけなくても普通はつきます。

でも、慣れてしまえばなんでもないのですが、

1. 半田ごてをつけたい場所に当てて加温する。
2. タイミングよく半田ごての先と半田付け個所の間に、
 ヤニ入り半田をつける。
3. はんだが流れたらすばやく離す。

という、間合いがはじめての方には難しいと思います。
間合いが取れないと、ヤニがよそへ行ってしまい、
肝腎な個所に届かないので、よく付かないのです。

無洗浄フラックスは、よく効きますし、
それほど鏝先を傷めるとは思えません。
0.5mm pitchのICをつける場合は必需品ですね。

老眼で、細かいところが、
よく見えなくなってしまったので、
eschenbachの1644512 ワークルーペ
http://www.eschenbach-optik.co.jp/catalog/37.html
を使っています。

よく見えると出来栄えがぜんぜんちがうし、
安物のルーペは目に悪いので、ご同輩にお勧めします。

鏝先を濡れたスポンジや、布で拭くのは、
容量の小さな鏝は一瞬で冷えてしまい、
思ったほどきれいにならないので、
半田吸い取り線のくずや、リード線のくずを剥いた物を、
空き缶に入れ、ちょびっと無洗浄フラックスをかけて、
鏝先清掃用に使っています。

真鍮のくずを詰めたものも、売っていますが、
これと同様ですね。

-- mac

スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[表示中]
   └[4443(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]