[H8-ML(4443)] Re: 半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)01時33分49秒
mac さん、こんばんは。まつぞの です。
ご意見、ありがとうございます。<_o_>

# 実は mac さんのご意見も密かに期待していたのでした(^^;;;

Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> macです。
> 
> まつぞの さん <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> > [質問]
> > 半田鏝の鏝先が短期間で傷んでしまう理由は何でしょうか?
> > どうすればそれを防げるでしょうか?
> 
> 過去ログをご覧になったなら、もうご存知かとも思いますが、
> 鏝台に載せたまま、半田付けをしないで置くと、
> 過熱して酸化しやすく早くいたみます。

リアルタイムに当時のメールを読んだときにもググって

「こて先の酸化を防ぐために、常にこて先にハンダが
 のっている状態にしておくのがよい」

という趣旨のはなしをどこかで発見して、実践していたつもり
なのですが、こて先を傷めてしまい、今回質問するに到りました。。。
 
> 私は、ダイオードで半波整流した電源で、
> Stand byにしておいて、使う段になって、
> ダイオードをショートするスイッチで、
> 定格電圧をかけて、誤魔化しています。

過去ログでご提案の回路のことを再発見しました。(^^)
が、”電気のしろーと”という自覚がある私としては、
電源関係はよ〜っぽどのことでない限り、自作はコワイです。
# 動かないだけならいいけど、火事になったりしたら。。。

> 他の方もおっしゃっている通り、
> ヤニ入り半田なら、他に何もつけなくても普通はつきます。

基板に、抵抗・コンデンサ・DIP な IC などをハンダ付けする
のは問題ありません。今回苦労しているのは、IC の足に直接
線材をハンダ付けしようとしているところです。

森永さんの BasicMouse,
モータドライバ SLA7033M の足を切って直接線材をハンダ付け
http://www8.big.or.jp/~morinaga/basicmouse/basicmouse10c.html

タイヘン苦戦しています(^^;

> 無洗浄フラックスは、よく効きますし、
> それほど鏝先を傷めるとは思えません。
> 0.5mm pitchのICをつける場合は必需品ですね。

当分 QFP のハンダ付けはやる予定はありません!
# ミノホド、ミノホド

 
> 老眼で、細かいところが、
> よく見えなくなってしまったので、
> eschenbachの1644512 ワークルーペ
> http://www.eschenbach-optik.co.jp/catalog/37.html
> を使っています。

手持ちの万力では上記のハンダ付けがうまくいかない
(ドライバICを水平に固定できない)ので

http://www.adachikosho.com/solder/HELPING.jpg

のようなものを買うか!という気がしてきています。
# ルーペもついてますしね ;-)
> 
> 鏝先を濡れたスポンジや、布で拭くのは、
> 容量の小さな鏝は一瞬で冷えてしまい、
> 思ったほどきれいにならないので、
> 半田吸い取り線のくずや、リード線のくずを剥いた物を、
> 空き缶に入れ、ちょびっと無洗浄フラックスをかけて、
> 鏝先清掃用に使っています。
> 
> 真鍮のくずを詰めたものも、売っていますが、
> これと同様ですね。

これは初耳。検討してみます。
スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4442(U)]
   └[表示中]
     ├[4444(1)]
     └[4451(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]