[H8-ML(4446)] Re:半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: Kazutaka "Zak" Sawa <CXJ03106@xxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)08時09分53秒
こんにちは、神戸の澤です。

Sawaguchi Yujiさんが04.2.13 0:03に書きました:
>鏝先形状も、なぜか細く尖ったものが日曜大工の店などでは多いので
>すが、円柱を斜めにカットしたような形状の方が温度が安定します。
>先が細いと、どうしても半田付けのとき温度が下がりやすいので、普
>段はかなり高めの温度設定になってしまっているわけです。

同感です。ワタシは円錐の先端を斜め切りした形状を愛用しています。


>ちなみに、数ものをこなすときはペンホルダーグリップではなく、アー
>ムレストグリップ、腕相撲と同じ姿勢で握り、肘は机につけて鏝先では
>なく基板の方を動かして半田付けします。

なぜかワタシはペンホルダーでナンボでもハンダしてしまう習性になってしま
いました(^_^;)。そのかわり、右手でも左手でもコテを持ちます。


>多くの人が誤解しているのではないかと思いますが、鏝先を半田で濡ら
>すのは、その半田を接合面になすりつけて半田付けするためではなく、
>ランドなりピンなりへの伝熱を良くするためです。半田鏝でランドを熱
>して、熱くなったランドで糸半田を溶かすわけです。

そうですね、ココを勘違いされてる方が意外と多いと思います。コテはあくま
で材料を加熱するものだし、ハンダはノリではないんですよね。


-- 

##                             from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab)  ##
##                           e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx  ##
##                           http://homepage1.nifty.com/~zaklab/  ##
##                                                                ##
## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##
スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4440(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]