[H8-ML(4447)] [H8-ML(4433)]Re:半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: jaku <jakuho@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)09時16分24秒
おじゃまします。(いつもROMで申訳ありません)
清田というプータローもどきです。
一応、半田付け歴ン十年でして、ブリキ屋さんには
負けてられん?という年寄りです。(笑)

半田ゴテの(コテ先の)劣化ということですが、
今までの「鉛入りの半田」と「鉛フリーの半田」では
少し事情が異なっているようです。

というのは、鉛フリーのものは「半田としての活性」が
相当高いレベルになっているらしいのです。
(確か、しばらく前の「日経エレクトロニクス」で読んだ
 気がします…歳のせいか?はっきり覚えていない…)

どういう事かというと、解けた半田が接している金属
(この場合、「コテ先」ですよね)に対して、その強い
活性が作用する結果、相手の金属が解け出してくる…
という現象が起こるんだそうです。

実際、プロの組立て業者さんで使っている自動半田付け装置
で、解けた半田を入れる半田槽(ステンレス)に穴が空く
事故が多発しているとか。
(ステンレスが解けた鉛フリー半田に解け出すらしい・・・)

という事は、コテ先のメッキが、コテ先に付いた鉛フリー
半田の中へ解け出す…可能性があることになります。
もちろん、各メーカの半田の組成で活性度合は異なるので
しょうが、温度が高いほど反応が速くなるのは間違いあり
ませんね。

まぁ、業界とか大学でも詳しい事はまだ調査中との事ですが、
そういう「事」もあるらしいので、もし、メーカーで
「鉛フリー対応」をうたっているコテがあるなら、それが
無難ではないか?と思います。

///

私の使っているペースト(goodのBS−10)は
容器に「精密なプリント基板には使用できません」と書いて
あります。個人的にはこのペーストでQFPを半田付けして
もう15年ほどになりますが、クレームは全く無いので
「運が良ければ」とりあえずは問題が起きない事もある…
ようです。
(サンプルが千ヶには届いていない(数百ヶ)ので・・・)

まぁ趣味の範囲であれば(5年も10年も使うのでなければ)
そう気にする必要は無いのかも知れません。
どうしても気になる場合、私はBS−75B(good)を
使っています。
あっ、私の場合、goodが手に入りやすいだけで・・・
決して回し者ではありません。(笑)

電線への予備半田の時は「必ず」と言ってもいいくらい、
ペーストを使います。(私の場合)
ペーストを使わなくても、いつも使っている0.8Φの
ヤニ入り半田なら問題なく付くのですが、たまに半田の
乗りにくい電線とかがあるので、なんだかもう癖になって
います。
だって、1ヶ所でも半田不良があると、そのせいで…。
「半田はン秒、デバッグはン時間」ですから。

私の場合、鉛半田に限れば「ペーストの使い過ぎでコテ先を
傷めた」という経験はありません。まぁ本人の自覚が無い
だけ?なのかも知れませんが。(大昔は? …忘れました)

///

私も昔(ン十年前?)はアンテックスとかを使っていたの
ですが、今は¥2,000〜¥3,000の国内メーカの
ものです。こちらの方が私にはずっと使い易いのです。
good(またや!)のTQ85はもう10年は使っている
と思います。

QFPの半田付けは、先が2mm程度のヘラゴテと、
ちょっとのコツで楽勝です。足ピッチが0.5mmくらいから
パターンへの位置決めがシビアになりますが、半田付け
そのものはちっとも難しくありません。
4月号のトラ技にはQFPのH8基板(半田付け済み)が
付録で付くそうですが、そろそろQFPがアマチュアレベルでも
普及するのでは?という気がしています。
未経験の皆さんもこれからは避けて通れない…かも知れませんよ。

あっ、mac さんお進めのルーペですが、これは威力絶大です!
もちろん私のような年寄りには必須ですが、視力がいい方でも
これを付けると半田付けの世界が変わります!(おおげさ?)

        長くなってしまいました。すみません。 清田

スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[表示中]
   ├[4448(1)]
   └[4455(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]