[H8-ML(4448)] Re:半田鏝のこて先が傷む原因は?
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年02月13日(金)11時52分38秒
macです。

jaku さん <jakuho@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 電線への予備半田の時は「必ず」と言ってもいいくらい、
> ペーストを使います。(私の場合)

私は、かなり大きめの銅の鏝先の半田ごてを加工して、
「半田の水溜り」できるようにして…
要するに貫通しない程度にドリルで穴をあけるだけですが…

万力でこてを軽く固定しておき、
ボトルのふたに、無洗浄フラックスを注いでおきます。
で、線をむいたら、フラックスにちょんと先をつけ、
「半田の水溜り」にボチャと入れて、予備半田をつけます。
量こなすときは、お勧めです。

細い半田鏝で予備半田すると、
時間がかかり、やっとついたと思ったら、
今度はリード線の奥のほうまで半田がしみこみ、
大変断線しやすい状態になったりします。

> QFPの半田付けは、先が2mm程度のヘラゴテと、
> ちょっとのコツで楽勝です。足ピッチが0.5mmくらいから
> パターンへの位置決めがシビアになりますが、半田付け
> そのものはちっとも難しくありません。

そうなんですよね。
QFPの半田付けは、最初の1本が「勝負」ですね。

その後は、φ0.3mmの半田…ホーザン H-724鉛フリーで、
ちょこっと鏝を当て、半田を流し…とリズムに乗って、
つけていけば、ブリッジしたり、
いもや、てんぷらになることはないですね。

故意にブリッジさせて、半田吸い取り線で、
吸い取る流儀もあるようですが、
仕上がりが汚いし、下手すると基板面から、
立ち上がったところで、ブリッジしてしまい、
これを吸い取るのは、かなり厄介です。

> あっ、mac さんお進めのルーペですが、これは威力絶大です!
> もちろん私のような年寄りには必須ですが、視力がいい方でも
> これを付けると半田付けの世界が変わります!(おおげさ?)

ご賛同ありがとうございます。

同僚に貸したら、見たとたん、
裸眼で見えていたつもりだったが、
ぜんぜん見えていなかった
…ほかの風景を含めて…事に気がつき、
眼鏡屋に直行して、めがねを作ってもらった人がいます。

単眼鏡とか、デスクに固定できる照明付きルーペとか、
安物のフレーム付きルーペとか、実はいろいろ試して、
挫折したのですが、Eschenbachは、覗いた瞬間に、
「あっ! …」ときますね。
両眼なので、距離感がつかめるし、
レンズを跳ね上げて、部品を拾い、
またレンズをおろして…と、
裸眼/ルーペを一瞬で切り替えられるので便利だし、
それより何より、レンズ性能がぜんぜん違う…

フィードバック温調付き半田鏝、
Weller 921Zも、持ってはいるものの、
コストパフォーマンスが悪いと言うか、
HAKKO DASH No.N452 (15W)のほうが、
私にとっては使いやすいと言うか、
これで十分と思ってます。

-- mac

スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4447(U)]
   └[表示中]
     ├[4449(1)]
     └[4450(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]