[H8-ML(4465)] Re: 電子工作の ML(Re: [H8-ML(4457)] Re: 出席率)
From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>
Date: 2004年02月16日(月)01時29分15秒
椚座です。


On Sun, 15 Feb 2004 16:32:08 +0900
まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> #「SH の ML ってないんですか?」とか言ってみる;-p

コメントアウトされた行に対するレスで,ごめんなさい。
SH の ML って,ほんとにないんですかねえ!?(爆

需要があるのでしたら,同じ renesas 繋がりということで作っても
いいと思っているんですが,Linux を移植したりしている方々が
活発なようなので,すでにコミュニティがあるのかも知れないと
思って,躊躇していたところなんです。


> 今回は「H8 の ML でハンダこてのことを聞いていいんだろうか?」と
> 思いながらも質問させていただきました。他にも、H8 固有でない
> 電子工作一般についての話題をかたるのに適切な場所があれば
> 教えていただけると幸いです。

電子工作一般を扱う ML は,残念ながら知りませんが,一般的な
ことなら,H8-ML でやっても構わないと思っています。

現実問題,「組み込み」の世界で「H8 に関連すること」の線引きを
設定するのは困難なんですよね。典型的な「組み込み屋さん」の
実務を想像してみると,回路設計から始めて,基板の設計もやり,
基板ができる間に開発環境を整えて,半田付けしながらファームを
書くということも十分にあり得ることです。よって,そこらへんを
十把一絡げに扱いますってスタンスでないと,H8-ML は組み込み系の
ML を標榜することはできないだろうと考えざるを得ないわけです。
もちろん,ここが H8-ML である以上,「H8 との関連性」を重んじる
心がけ(?) は必要ですが,上述した理由から,「電子工作一般」が
含まれる余地は十分にありますし,積極的に排除するつもりはあり
ません。

H8-ML ではどこまでのことを扱ってよいのか,という問題では正直,
悩みますが,要は,いままでのままでいいんですよね!?>皆さん

最後に,自分は特定のことしかやりませんっていう人もいるでしょう
から,H8-ML は,どうも指向が違うと感じている人もいると思います。
でもそれは,現時点ではたまたま,ある種の話題に偏っているだけで
あって,ほかのことは知らない,ということじゃありません。なので,
のことだけをもって,場違いだと感じて欲しくないなと思ってます。


Junsuke Kunugiza, jk@xxxxxxx

スレッド概略
[4433(R)](起点)
 └[4459(U)]
   └[表示中]
     ├[4468(1)]
     └[4471(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]