macです。 "hisa" さん <ahhisa@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > h8メーリングリストはじめました ハンドルネーム トマトです。 ようこそトマトさん。 > さて、秋月H8 3664かってあれこれやっているのですが、疑問が増えてきました。 > まず、車に搭載してみようと考えているのですが、車というとノイズやらで普通の > 使用よりもむずかしらしいですが、H8を部屋の中で家庭用の電源で動作させるのと比 > べ、何に気をつけるべきでしょうか? 既に、回答した方がいらっしゃいますが、 室内で動作する機器に比べノイズで苦労することは、 あまりないと思います。 まずは、温度ですね。 エンジンルームとか、ダッシュボードの上とかだと、 -20℃〜+100℃ぐらいは行きます。 まともにやると、民生仕様の0〜85℃じゃ、 対応できなくなってしまうので、 可能なら温度変化が少ない椅子の下に、 置くのが、良いと思います。 次は振動ですね。 大きい部品は、接着剤でとめて置かないと、 もげちゃったりします。 これもまともにやるのは、結構面倒なので、 しっかり車に固定せず、ばねで吊るすとか… もうひとつ。 AC100Vで動かすものは、 トランスとか、SWレギュレタの仕様で、 それほど気をつけなくても、 電流制限がかかってますが、 シガーライタソケットは、 10A〜20Aぐらいは、保護なしで流れてしまいます。 必ずヒューズを入れましょう。 さもないと、車両火災になったりします。 以前に比べて、純正品で既に組み込まれて、 しまっている機能が多いので、 自作するテーマが、すこし減ってしまいましたが、 ラリーコンピュータ、加速度計、傾斜計、 タコグラフなどの計測関係。 MP3、MIDI Playerなどの音響関連。 イルミネータ―や、セキュリティー機器。 まだ、色々車載機器ならではのテーマは、 色々有りますね。 ただ、エンジン周りや、ブレーキ周りなど、 走行に関連する部分は、手を出すと危険ですので、 止めましょうね。 その昔、CDI (コンデンサ・ディスチャージ・イグナイタ) を、自作したことがあるので、言えたガラではないのですが… -- mac