> macです。 > jaku さん お二人ともレスありがとうございます。 >「静電気」にもご注意ください。 こっちを忘れていました。気がかりだったけど。 ケースを覆う必要があるとか・・・ > これが意外なことに逆効果なのです。 > > 静電気破壊検査をすると、 > 大抵、金属が露出したところへスパークし、 > そこからグランドに抜ける間に、 > さまざまな誘導起電力が発生し、 > スイッチと繋がっていない無関係の回路が、 > 壊れたりするんです。 へー〜 ー〜 ー〜 ー〜 これはうなってしまった! なるほど、、金属で覆いたくなりますが、そういう結果にもなるんですね。 カミナリの放電は金属で囲まれた車などの中にいると人は安全といわれていますが、 電子機器は無傷でいられないのですね! うなってしまう。 > 「操作部に導電性のものを出さない」 > 「ケースも外側は、プラスチックにして、 > 金属シャーシを露出させない」 > しかし気がかりだったのは、静電気の落雷など考えもしてなかった・・・・ので、 実は、機器にたまる静電気の方です。 人間にたまるんだから、h8にもたまりそう。h8は車降りないから、放電しそうに ないけど、、そのへんが。。。。 静電気の扱いがいまいちわかってないのですが、機器へ帯電には対策必要ないので しょうか? パソコンやモデムなどのアースは、なぜかグランドでなくアースにつなぐようです が、対策する場合、どういう方法が適当でしょうか? >この季節、車から降りたとき、ドアを閉めようとした瞬間にパチッ! H8でなく自分への対策ですが、私はいつも車降りたらキーの金属部を握ってキー先 をドアの留め金の金属部へ付けて逃がします。これでも大帯電してるときは軽くピ リッときますが、ドアを閉める恐怖がなくなる。。。