澤口@一升金です。 hisaさんの<004b01c40463$9c701100$0d01a8c0@da12>から >カミナリの放電は金属で囲まれた車などの中にいると人は安全といわれていますが、 >電子機器は無傷でいられないのですね! うなってしまう。 電流経路を考えれば分かるかと思いますが、カミナリの場合は 車のすぐ近くが大地です。車の外側を通って大地に放電する経 路の方が、車の中の人体を通って大地に放電する経路よりイン ピーダンスが低いのです。 一方、金属箱にシールドされた基板の場合は、金属箱と車のシャ ーシ間で放電経路を作ることになりますが、この場合は金属箱か ら基板を通って電源回路からシャーシに放電する以外の経路が普 通はありません。必然的に基板上の電子部品を放電電流が通過す ることになります。 >静電気の扱いがいまいちわかってないのですが、機器へ帯電には対策必要ないので >しょうか? まぁ、局部的に電位傾度の高くなる形状をつくらないことと、重要な電子部 品を通らずに放電がグランドに抜けていくような配置パターンを作ることで す。 > パソコンやモデムなどのアースは、なぜかグランドでなくアースにつなぐようです >が、対策する場合、どういう方法が適当でしょうか? あれは、第3種接地というもので、電源が漏電したときに間違いなく漏電ブ レーカーを動作させるためのものです。ノイズや静電対策とは関係ありませ ん。もっとも、これによって静電気が速やかに大地に放電されるという効果 もあります。 まともなメーカー製であれば、基板と筐体の離隔距離や等電位面に配慮した 設計になっていますので、特に静電対策はいらないと思います。