macです。 "hisa" さん <ahhisa@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > >電子機器は無傷でいられないのですね! うなってしまう。 > うなってしまう → なるほどと納得するという表現で > みなさんに余計な説明までさせてまぎらわしいかったのです ええ。そう解釈してますよ。 余計なことまで、説明しているのは、 こちらが「教える君」なもので (^^; > いろいろ興味深い話の数々ですが、 > カミナリ対策の方向までいってしまってだいぶ話がそれていしまいました、 > 話の流れのインピーダンスは カミナリはかなり低い(当社比)! (笑) 余計ついでに申し上げると、 雷対策と、静電気対策は、別物と考えた方が良いです。 雷 <−> 静電気 大電流<−>小電流 高エネルギー<−>少エネルギー 立ち上がりは遅い(低周波)<−>立ち上がりが速い 発生頻度は低い<−>日常茶飯事 などなど… で、対策も共用になる点もあれば、 別にする必要も有ります。 雷: ガスアレスタやスパークギャップで放電させる。 静電気: ショッキ―バリアダイオードで電源にクランプ、 もしくは、トランゾーブでクランプ。 雷: 放電経路が重要で、電磁誘導による、 2次的な破壊障害を広域に発生しやすい。 静電気: 電流容量はたいしたことないので、 破壊するのは、放電個所付近が多いが、 高周波の電磁波をばら撒くので、 ノイズによる誤動作を発生する。 -- mac