[H8-ML(4581)] Re:[Q]電源用のコネクタを別にするのはなぜ?( Re: トランジスタ技術4月号)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年03月13日(土)14時46分09秒
macです。

まつぞの さん <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> [Q] 電源を別のコネクタにするのはなぜでしょうか?

> [思いつく理由]
> (a) ノイズ
>   電源はノイズがのりやすいので、信号とは離しておいたほうがよい。

AC100Vを供給して基板上に、
スイッチング電源を載せるのでない場合は、
通常の信号線の方が、ノイズは大きいですね。

> (b) 電流
>   電源(Vcc,GND)はインピーダンスを下げるために十分に太い線を使うべき
これはその通りです。

ほかの理由は、信号線の行き先と、
電源線の行き先が違うためです。

リボンケーブルを引き裂いて、
片方は別の基板、もう片方は電源へ、
となるのは、工数もさることながら、
リボンケーブルによっては、
引き裂けない(ようにメーカーが規定している)
ものもあり、好ましくありません。

接続先の基板から電源をもらう場合、
行き先は同じですが、電源が子基板の、
電源コネクタ、CPU行きのコネクタと、
二つのコネクタを通過するし、
あまり良くない状況になります。

子基板を繋がないと、Debugできない、
と言うのも結構障害になりますね。

でも、子基板にスイッチングレギュレーターがあり、
他のアナログ回路とか、入出力回路が載っていて、
子基板がないと動かない。

しかもケーブルじゃなくって、
子基板とはコネクタ同士で、直接結合しているような場合、
MILコネクタの2個ずつを、+Vcc, GNDに割り当て、
電源もいっしょにするのは、よく使う手段です。

この場合の使い方なんですが、
頭の1,2 pinを+Vcc、
一番最後のpinにGNDを割り当てているのを、
見かけるのですが、これはNGです。
VccとGNDは、隣接させてください。

また、この二つを直接電源層、
GND層に接続している例も、
しばしば見つけるし、私も過去やってましたが、

○――+―+――電源層
   | |
 C1= =C2
   | |
○――+―+――GND層

とバイバスコンデンサを通したのち、
供給したほうが不要輻射、安定度から有利です。

ブロックタイプエミフィル BNX002-01
http://www.murata.co.jp/catalog/c31j11.pdf
の、P.12
を入れればもっと効きます。

これらは、信号線のコネクタだけでなく、
単独の電源コネクタでも、効果があるのですが、
滅多に見たことがないですね。

-- mac

スレッド概略
[4557(R)](起点)
 └[4578(U)]
   └[表示中]
     └[4583(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]