藤原です。 This message is reply to Shouji Hirata - san (Subject was : [H8-ML(4756)] RE: [H8-ML(4755)] Re: H8/3664にて日付演算) Message-ID: <BKEDKDNHGBJMCFIFIBPGIEDFCNAA.shouji@xxxxxxxxxxxxx> in Tue, 11 May 2004 16:55:59 +0900 ... > うーん 依存関係をコード化して記述する方法のほうが、独立したif文が羅列されて > いるよりもデバックがらくだと思います。私にとっては、先ほどの藤原さんの例は、 > if文が羅列されていて相互の依存関係がわかりにくく感じました。 これは、「依存していない」という表現なので、依存関係はわからないのが 普通です。 > でも、「ネストする必然性がない」なんて書かれると、あまりゆかいではありません > ね。私は必然性を感じて書いたのですから。 ここは誤解されてしまったようですね。 だからこそ、「ネストする必要はない」と書かずに、「ネストする必然性は ない」と書いたのですが。 必要はないなら、「不要」という意味ですが、「必然性はない」であれば、 「それ以外の表現もある」というニュアンスになる気がしますが。 -- _/ -- Last 2265 hours until ATHENS 2004 Olympic Games ----------------- _/ FUJIHARA Keiichi _/ E-Mail : keiichi@xxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxxxxxxxxxx _/ URL : http://www.keiichi.fujihara.name/ ----------------------------------------------+----- Luna Phase 22.05 -- PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178 C348 CD65 7F08 D68F 69F6