[H8-ML(4832)] Re: 保護回路について
From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>
Date: 2004年05月31日(月)15時45分12秒
椚座です。

On Mon, 31 May 2004 14:58:05 +0900
hisa <ahhisa@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 普段回路上を接触させてヒューズをよく飛ばすので、瞬時の短結でもICなどを
> 守ることを考えていたので。瞬時の短結でもICは飛んでしまうと思うのです
> が。即遮断でなければポリヒューズ(リセットヒューズ)を使いたいところです。

電源の逆接続はともかく,回路の変なところを接触させて,ICが飛ぶ
といった問題まで考慮するのは無理です。信号が装置の外部から入って
きたりする箇所にはそれなりの保護回路を入れるのが普通ですが,
実験中に,あまり強くないICの出力を誤って電源とかに接触させちゃって,
内部のトランジスタが壊れた,みたいな問題を防ぐためにできるのは,
樹脂で固めちゃって物理的にショートしないようにするか,注意して
作業するか。


> 整流用ダイオードは一度も回路につかったことがないのですが、
>  実は 抵抗のない、この保護回路を良く見かけて(トラ技とかでも)、いつも
> 疑問に思うことがあります。
> 
> ダイオードが平行にあるだけだと、逆接続した場合、電源をショートさせること
> になると思うのですが。
>  これなら、配線に直列に入れ込むべきではといつも思います。

わざと短路っぽい状態を作ってヒューズを溶断させ,電源が遮断される
ことに期待した保護回路なので,これでいいのです。直列に入れても
よいのですが,電圧が Vf 分だけ落ちる,発熱する,といった問題が
あるので,それを嫌ってこういう方法を取ります。

もちろん,電源に適切なヒューズが入っていることが前提となります。
ヒューズがないと,ヒューズになってはならないものがヒューズに
なってくれればまだ幸い,最悪は燃えるので,危険が危ないです。


椚座 淳介 (Junsuke Kunugiza)
E-Mail: jk@xxxxxxx  http://www.exp.org/

スレッド概略
[4815(R)](起点)
 └[4831(U)]
   └[表示中]
     └[4835(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]