[H8-ML(4868)] モード6での使用方法
From: HIDAKA Koichi <hidaka@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年06月20日(日)23時37分44秒
初めて質問します。
日高といいます。
現在エフテック(株)という会社が販売しています
移動ロボットを利用して実験の立ち上げを行っていますが
ソフトの書き込みでつまずいております。
ロボットはH83048F+増設RAMがモード6で使用されて
います。また開発ソフトはベストテクノロジー社のGDLを利用してコンパイルをしています。サンプルソフトのコンパイルではエラーがなくmotファイルはできかつ書き込みはできているようなのですが、正常に起動しないとのメッセージがハイパーターミナル上に繰り返し出てしまいうまく動きません。

純正のコンパイラを想定して作られたサンプルソフトをGDLのコンパイラを使ってコンパイルをするとき、設定ファイルを変更する必要があるとは聞いているのですが、どのファイルをどう設定変更するかの情報がないため困窮しております。
以下に状況を書きますので、設定方法など教えていただければ助かります。

1)ソフトのコンパイルは成功しています(エラーは出ていません)
2)GDLの設定はH8/3048F 内蔵フラッシュROM+外部RAM併用
  アセンブラ:h8crt0.s、
  リンカスクリプトファイル:h8ram2.x
3) h8ram.x 内のMEMORYを
    vectors : org =0x000000, len =0x100
        ram     : org =0xffef10, len =4k
        ram2    : org =0x200000, len =128k
        eight   : org =0xffff00, len =0x100
に変更しています。
4) 使用しているメモリーマップのマニュアルより
   増設RAMの先頭番地は0x200000となっています
5) RAM転送のプログラムはすでに組み込まれていると
マニュアルに書かれています。ただし純正のコンパイラ
で作られたmotファイルを想定しています。

あまりうまく説明ができていませんが、
ご教示のほどよろしくお願いします。
スレッド概略
[表示中](起点)
 └[4870(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]