macです。 "Henry of OB. さん" <ob_henry@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > ちょっと、噛みあってないのでは? そうですね。本流でない部分に、 横から突っ込んでるんで当然といえば当然です。 > 装置寿命に比べ、遥かに短い期間で消えて > しまう電子部品、なんだかなぁ〜? SMDのCRは、大きいラウンドの内側に、 「小型化を予測して」小さいラウンドをつけ、 ソルダ―マスクを替えれば、置き換え完了! みたいな、姑息な対策を採ってたりしますが… > NC機の寿命は20年も有るので、80386で > 制御してるって、変じゃありませんか? 紙テープが「進化」して、 ステンレステープになってたりすると、 結構泣けますが… > CNCを交換出来るようにしてくれなきゃぁ! > ってのも見かけましたよぉ〜。 でも、互換性がある「規格」となるのは、 互換性がない規格が各社から出回って、 そのうち勝ち組みが定かになり、 それが確定的になってようやく「昇格」して、 ISO, JISになるわけで、 まだ、「戦時下」なのに、早々規格を確定すると、 「上位互換拡張機能」がでて、相互互換性が破綻したり、 「規格文書の解釈の違い、読み間違い」で、 実は互換性がなかったりと余計変な方向に進むのは、 この業界の常ではないでしょうか? -- mac