中野様 返答有り難うございます。 >この移動ロボットってサッカーロボットですか?下のHPの?> >http://www.ftech-net.co.jp/robot/catalog/f0181stp/f0224.html ハイ。そうです。 >モード6などはエフテック(株)のロボットの取説にあるわけですよね。 >H83048Fボードはモード6に設定していますよね。(当然か) そうなっているとマニュアルに書いてあります。 >GDLのオプション設定で内蔵フラッシュROM+外部RAM併用を使うってのも >取説にかかれているのですか? SRAM設定の場合、GDLのマニュアルでは*.binファイルを 出力することしか書かれていなかったため、これとは 別で外部RAM併用の設定ではないかと考えたためです。 >すると、プログラムはROMに書かれるということでしょうか? >でも、転送プログラムがすでに組み込まれている云々ってことは >自作プログラムはRAMに入れるのではありませんか? この辺がよくわかっていないのですが、ロボットのマニュアルでは 「通常は(作成した)プログラムをロボットのRAM上にシリアル転送 して使用します。ロボットのROMには作成したプログラムをシリアル 転送するためのプログラムが書き込まれています」と書かれております。 >とすると、設定は増設SRAM(ターミナル要)ではないのかと。 >間違いありませんか? 確かにマニュアルには「RAM転送でプログラム開発をする際は、 ユーザープログラムはバックアップ可能な128kバイトの 増設SRAMを使用して下さい」とは書かれております。 >他にハイパーターミナルの設定ですが、これはサンプルとの >通信速度などですから、やっぱ取説にありますよね。たぶん。 設定はマニュアル通り 通信速度:38400ビット/秒 データビット:8、パリティ:なし、ストップビット:1 フロー制御:なし としています。 >さらにリンカスクリプトファイルですが、 >なぜに rom の設定がないのでしょうか? >いらないんだっけ? GDLのマニュアルでリンカの項目が h8ram.h しか書かれていなかったためです。 何はともあれ、増設SRAMの設定のみ変えて もう一度実行してみます。 またできてもできなくても報告したいと思います。