澤口@一升金です。 吉沢史雄さんの<20040901124608.BF72.FY@xxxxxxxxxx>から >> ご存じかと思いますけど、LEDのγ処理もお忘れなく。(* ̄ー ̄*)/~~☆'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★" > >存じません、これも調べてみます。 LEDの輝度を(見た目だけでも)正確に制御しようとすると 意外と配慮しなければならない項目が多いです。 ・LEDの輝度 これはデータシートに標準特性が書かれていますが、 当然メーカー毎、型番毎に違います。 あくまで「標準」ですから同一メーカー、同一型番でも 倍くらい違うことがあります。 それに、経年変化で明るさが変化します。 ・デューティ制御特性 デューティと輝度は比例しません。ピーク電流値と輝度 も比例しません。 ・比視感度 人間の目の感度は色によって変化します。また、輝度 に比例しません。さらに、周囲の明るさや色彩によっ て(要するにコントラスト)も異なってきます。 赤色7segなどでは輝度的には不利なのですがパープル アクリルを透過させることなどが行われます。この方 がはっきり視認できるからです。