[H8-ML(501)] Re: 位相計数モードについて
From: "K.Kitagawa" <northriv@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2000年01月13日(木)18時14分00秒
>  > 位相計数モードでは、TCLKA,Bにつなぐのはいいとおもいます。
>  > ポートAはシュミットトリガ入力なので、74LS14(シュミット入力インバータ)
で受け
>  > る必要はないと思います。まあ、動作自体には関係ないと思いますが。チャタ
リング
> では,一度74LS14を介さずにしてみたいと思います.
>
>  > (バウンズ)防止のためにコンデンサをつないでいるでしょうか。
>  > あとはMSTCRでITUがスタンバイになっているかどうかぐらいですが。
> MSTCRでITUがスタンバイというのは,どのようなことでしょうか?
> H8初心者ですので解説をよろしくお願いいたします.

言葉足らずですみませんでした。MSTCRの説明はハードウェアマニュアルの低消費電
力状態の章にあります。

20.6.1 モジュールスタンバイタイミング
モジュールスタンバイ機能は、MSTCR のMSTOP5 〜0 ビットにより、内蔵モジュール
のうちITU 、
SCI0 、SCI1 、DMAC 、リフレッシュコントローラ、A/D 変換器を低消費電力状態と
は独立に停止させ
ることができます。MSTOP5 〜0 ビットを1 にセットすると、MSTCR のライトサイク
ルの次のバスサ
イクルの先頭で上記周辺モジュールはスタンバイ状態となり動作が停止します。

            「日立16 ビットマイクロコンピュータ H8/3048 シリーズ
H8/3048F-ZTAT TMハードウェアマニュアル」より引用

MSTCRをいじられていないのなら、初期値ではスタンバイにはならないので、今回の
ケースでは関係ないと思います。


スレッド概略
[490(R)](起点)
 └[499(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]