[H8-ML(5017)] Re: [H8-ML(5016)] Re: 2信号のインプットキャプチャ
From: Minoru NODA <tochan@xxxxxxxxxxx>
Date: 2004年10月26日(火)14時17分40秒
naka様

のだです。

On 2004/10/26, at 13:32, naka wrote:
>> 説明が見られたのですが、解釈を間違えているでしょうか?
>>
> そのとおりです。ごめんなさい。
> 私の
>>
>>> while(!ITU1.TSR.BIT.IMFA);
>>>> 	counterx=(ITU1.GRA);
>>> ITU1.TSR.BIT.IMFA = 0;
>>>
>>> (ITU2についても同様)
>>>
>>> が必要では?
>
> は的外れな発言でした。
> 混乱させてごめんなさい。

いえいえ。コメントいただけたことに感謝しております。
webで調べた範囲では、今回相談させていただいたような
パルス幅のカウントには割り込みを使うのが一般的なようなので、
割り込みを使っていると解釈されても仕方がないかと・・・。

>> ITU2.GRAの方はでたらめな値となってしまいます。
>
> これはオシロスコープで見た値と比べてでたらめな値ということですよ
> ね?
> Gセンサが傾いてるから、なんてことはないですよね。

はい。念のためオシロスコープでADXLの出力をモニタしながら
試しています。
つい先ほど気づいたのですが、
最初のITU1.GRAの値は正常と書きましたが、X軸出力にもY軸出力にも
反応してしまっているような感じです。つまりは正しくない?
ITU1.GRAの値は0x1000前後で、φ/8でカウントしているので、
概ね2msということで正常と判断していたのですが・・・。
ITU2.GRAに至っては乱数?とでも言いたくなるようなバラバラな
出力になってしまいます。

> ちょうど今私も同じようなプログラムを組んでいるのですが、私の場合
> はGRBインプットキャプチャ割り込みでGRBとGRAの値を取得&保存し、別
> の100ミリ秒タイマで保存してある値からデューティー比を出してます。
> ADXL202は湿度だか温度だかでパルス幅が変化するし個体差がかなりある
> のでいちいち計算したほうがいいと言われました。
> あと、パルス幅を10mSecにすると不安定になるとかで1ミリ秒の設定で取
> 得してます。実際に測ってみると、800μ秒くらいのパルス幅でした。

ちなみにnaka様の場合は2軸同時に取り込まれているのでしょうか?

やはり他のプログラム例でも示されているように割り込みを
使うことが一般的なのでしょうか・・・。
パルス幅を測るという目的に限れば、割り込みはいらないように見えたのですが・・・。

> これまた的外れな話題かも知れません。
> お役に立てずすみません。

いえいえ、ぜひnaka様のとられている方法も詳しく教えてください。

スレッド概略
[5010(R)](起点)
 └[5016(U)]
   └[表示中]
     ├[5018(1)]
     └[5020(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]