こんばんは、新居です。 本格的なお話は置いておいて、とりあえずアマチュア用という 区切りでお話させていただきます。 まつぞの さんは書きました: >新居さん、こんばんは。 >まつぞの@RoboOne spetcial みてきました です。 > >hideaki nii <hnii@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: >(snip) >ダイオードは逆起電力吸収用ですね。トラ技スペシャル その通りです。 できれば高速整流用ですと安心ですが、通常の整流用でも結構です。 >> また、ゲートには100Ω経由でマイコンのIOにつないだらいかがでしょう。 > >抵抗は普通のカーボン抵抗でいいですよね?電流は小さくてすむので >温度特性を気にしなくてもいいかな、と思うのですが。この場合。 問題ありません。 ついでにゲートとグランド間に10k〜100kΩ(これもカーボンで結構です) を入れておくと、リセットボタンを押した時など、自動的にモータが 止まるのでよろしいかと思います。 >> ノイズに関しては電源間に1000uF程度をつけておいたほうが良いでしょう。 > >容量が大きいのは電圧が 9V とモータの定格に対して高いからでしょうか。 >コンデンサの種類は何がよいのでしょうか?周波数特性が問題になると >思うのですが、300Hz 程度だとアルミ電解コンデンサでよい? >前述のトラ技スペシャルの例では、0.1uF の積層セラミックコンデンサが >使われているのですが、積層セラミックのほうが適しているのでしょうか? アルミ電解コンで十分でしょう。勿論対応する周波数が違うので、0.1uFを 入れても問題ありません。 ちなみに1000uFを使うのは、電圧が高いというより9Vにしては電流が多く 流れるのがその理由です。 デューティ比1:2ですと、約3倍の電流が流れますのでより大きなコンデンサを入れる べきだと思われます。そのためここでは16V(や25V)1000uF以上の電解コンデンサで。 ちなみに300Hzという周波数を決め方ですが、実際に回して回転の 脈動で困る場合には周波数を上げていきます。上げると音は高くなり 脈動はなくなりますが、トルクがでなくなっていきます。 #300Hz,1kHzあたりを試してみるとよろしいかと。 他にもいろいろ注意点もあるかと思いますが、 まずは色々試して波形を見たりするのが面白いと思われます。 以上ですが参考になりましたら幸いです。 ---- にいひであき hnii@xxxxxxxxxxxxxxxx