[H8-ML(5078)] Re:モーターから回り込む電流でボードを壊さない方法
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月15日(月)21時57分44秒
今野です。まつぞのさん、どうもありがとうございます。

 足の数の多い IC についていつも、電源(Vcc)とGNDと、あとは
どれが必要なのか、とだけ考えてしまいます。だから、電源が3つも
あると、ギャフンとなります。

 それでTA7291の電源について考えたのは、データシートの一番
簡単そうな例の通り、VccとVsはショートさせて、Vrefだけは3kΩの
抵抗でVsとつないで、あとは考えないことにしておきました。

まつぞのさんいわく
> 「電源入力について
>   電源投入時、Vcc を印加した後に Vs を印加してください
>   (あるいは Vcc と Vs を同時に)。また、電源立ち下げ時は
>   最初に Vs を、その後に Vcc を立ち下げてください(あるいは
>   Vs と Vcc を同時に)。」
>
> と書いてあります。つまり、モータ側の電源を先に切ってからでないと
> CPU 側の電源を切ってはいけない、ということですね。
> コレを読んで「ど〜ゆ〜回路を組めばこのような順番を守れるんだろう?」と
> 未だにギモンです。(?_?)
> # 電源を切る順番を人間に任せると、絶対(!)間違えますよね(^^;

 わたしなら絶対やらかしますよ。データシートの中で、Vrefの特性を計る
回路があって、Vccに5V、Vsに12V、それでVrefには可変の電源を
つないでいるのがありますよね。この順番を間違えずに一日でも存命させる
自信がありません。

 それと、この図を見ると、モーターの出力電圧が、Vsには比例しないけど
Vrefには比例しているので、使える人には使えるんでしょうね。しかし、
PWMの幅を変えることは出来ても、Vrefを変える方法が分からないので、
つい見ちゃいましたけど、やっぱり見なかったことにしておきます。


スレッド概略
[5060(R)](起点)
 └[5077(U)]
   └[表示中]
     └[5080(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]