今野さん、こんばんは。まつぞの です。 <concon@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > > TA7291Pは使ったことはないのですが、データシートを読むとモータへは > > リファレンス電圧(Vref)を設定することで電源電圧より低い電圧を印加で > > きるようにも読めます。(間違っていたらごめんなさい) > > そうであれば、TA7291Pには電源を直接つなげば良いことになるので、3 > > 端子などで電圧を落とす必要がなくシンプルな回路になりますね。 > > いま使っているモーターがRC260RA-18130というタイプで、定格が > 4.5〜6.0Vまでになっているので、7257のときから何も考えず電圧も > 落とさずに使っていました。12Vは無茶だと思いましたが、ちゃんと > 動いていたんです。(1枚目のCPUボードが死ぬまでは・・・) > 7291のVrefは使い方が分からないので、いまのところVcc≧Vref > になるように抵抗だけはさんであります・・・ TA7291P のデータシートによると 「Vcc, Vs はどのような大小条件でも誤動作しません。 ただし、Vref≦Vs となるように使用してください」(1/14 page) 「・Vref 端子について 使用しないときはオープンにせず、保護抵抗(3kΩ以上)を介して Vref 端子に接続してください。発振などを起こす場合があります。 また、Vref≦Vs となるように使用してください」(9/14 page) と書いてありますです。(^^) > > また、モータドライバ側に取り付ける電解コンデンサが数100μFと大きい > > 場合は、3端子のIN-OUT間に整流用のダイオードを取り付けてください。 > > このダイオードは、3端子が電源OFFになった時、電解コンデンサに溜まっ > > た電荷が3端子の内部を介して放電しようとして3端子を壊すことを防止 > > するためのものです。パイロット用のLEDと抵抗をコンデンサに並列にして > > 接続して放電させても良いですが。 > > よく考えてみると、スイッチを切ったときにもレギュレータのOUT側の方が > IN側より大きくなりますね。パイロットランプもつけておきます。 これもデータシート 9/14 page に 「電源入力について 電源投入時、Vcc を印加した後に Vs を印加してください (あるいは Vcc と Vs を同時に)。また、電源立ち下げ時は 最初に Vs を、その後に Vcc を立ち下げてください(あるいは Vs と Vcc を同時に)。」 と書いてあります。つまり、モータ側の電源を先に切ってからでないと CPU 側の電源を切ってはいけない、ということですね。 コレを読んで「ど〜ゆ〜回路を組めばこのような順番を守れるんだろう?」と 未だにギモンです。(?_?) # 電源を切る順番を人間に任せると、絶対(!)間違えますよね(^^;