鈴木@豊川です。
今野さんは書きました...
>
> |CPU |―(PWM信号)―|モーター |―(ドライブ電力)―|車|
> |ボード| |ドライブ|
> |ボード |
> |電源 |―(電源)― ―| |
>
> PWM信号の部分を伸ばすべきか、モーターを動かす
> ドライブ電力の部分を伸ばすべきか、どちらでしょうか。
「動力線は太く短く」が基本です。
電流がたくさん流れるところの損失を抑えたいのと、
ノイズの発生を抑えたいためです。
理想的には↓こんな感じでしょうか。
| 車 |
|CPU |―(PWM信号)――――――|モーター|━|モータ ||
|ボード| ||ドライブ| |
| ||ボード | |
|電源 | || |━|バッテリー||
| |
上記が無理であれば、↓こんな感じでしょうか。
| 車 |
|CPU |―(PWM信号)――――――|モーター|━|モータ ||
|ボード| ||ドライブ| |
| ||ボード | |
|電源 |━(電源 )━━━━━━━| | |
| |
蛇足
バッテリー車載型の方で「(PWM信号)」を無線(電波、光)で飛ばしたら、
いわゆる「ラジコン」ですね。
+--------- --------- --------- --------- --------- ---------+
from Makio Suzuki ★☆☆☆☆年★☆★★月★☆★☆★日