[H8-ML(5117)] Re: 信号線or 電力線―どちらを短くすべきか?
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月21日(日)16時57分04秒
うーむ、今度のはグサリときました。
私が書いた絵はズレていたようですが、意図としてはまさに、

> 上記が無理であれば、↓こんな感じでしょうか。
>                                |           車               |
> |CPU   |―(PWM信号)――――――|モーター|━|モータ    ||
> |ボード|                     ||ドライブ|                |
>     |                       ||ボード  |                |
> |電源  |━(電源 )━━━━━━━|        |                |
>                                |                            |

こっちを書こうとしていました。

鈴木@豊川さんいわく
> 「動力線は太く短く」が基本です。
> 電流がたくさん流れるところの損失を抑えたいのと、
> ノイズの発生を抑えたいためです。

オゥ、マイ、ガ・・・
自分としては、どちらかといえば弱そうなPWM信号の方を
長くしてしまってよいのだろうか?という気持ちが半分で、
もとの信号の方を短くしていたのですが・・・

悩みの種はモーターが4個あることで、導線の本数もかさばり、
「PWM信号4本+電源2本」=6本
「動力線2本×4個分」=8本
と2本しか違わないのですが、動力線には .5[mm^2]を8本
使うことになるので、やっぱり重くなるかなと・・・
少し悩んでいることにします・・・

鈴木@豊川さん、ありがとうございました。

スレッド概略
[5110(R)](起点)
 └[5115(U)]
   └[表示中]
     ├[5121(1)]
     └[5145(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]