鈴木さん、こんばんは。 まつぞの です。お世話になります。 "masanobu_suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote: (snip) > 私なら、思い切ってこの耳の部分をラジペンで水平に曲げ、 > 耳の部分の長穴の位置を狙って、下の基板にM3程度のネ > ジ穴をとりあえず明けておきます。 (snip) 具体的な説明、ありがとうございます。よくわかりました。 今回使うモータは比較的消費電力が小さいので大丈夫かな?と 思いますが、死蔵してある RS-540SH を回すときには放熱フィンの 取り付けを考えたいと思います。 ところで、 > これはドライバのヒートシンク(放熱フィン)です。 > 既に椚座さんがご指摘のように、本来はプリント基板の > ベタ部分などを使って放熱させる目的のものですが、 プリント基板を使う場合、基板側のパターンってどうするものでしょう? この放熱フィンがあたる部分はべたグラウンドにして、ランド(って 言うんでしょうか?グリーンレジストが無い)を作るものですか? # いえ、当分は自分で基板を起こすことは無いと思うのですが、 # 後学のために。。。