椚座です。こんばんは。 On Mon, 22 Nov 2004 16:41:33 +0900 加藤 至喜 <katou-yosiki@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > もしかしたら、ものすごい勘違いをしていたかもしれないのですが、センサーを > A/D変換で値をとろうとしていたのですが、センサーの使用表には、端子が > Vo, Vcc, GND となっていたので、そのまま、H8の P7ー0番(これは、AN用)、 > 5Vの端子、 GND につないでいました。もしかして、センサーの接続先は、 > P7-0番、AVcc 、AVss とつなぐべきなのでしょうか? センサが 5V で動くものであり,いまのところ電源の安定度にこだわらないの でしたら,とりあえずそれでも構わないと思います。また,センサの出力を AN入力に直結することも,AVss≦AN≦Vref が守られている限りは大丈夫です。 大丈夫じゃないのは,Vref が 2V ぐらいなのに,センサの出力が 4V とかに なって振り切れるようなケースなどです。 ADコンバータさんの気持ちになって考えてみると,変換のときに興味がある ことはただ一つ,入力された電圧が AVss と Vref との間の,どの点にあたる のかということだけで,その電圧を作っているものが何であって,その電源が どこから供給されているか,なんてことには興味はないわけです。このことから センサの電源は,簡易的にはロジックと同じでもいいということになります。 でも,アナログ系の電源端子(AVcc, AVss)が別に設けているのは,ノイズを 多くまき散らしたりする仕事をしているロジック系の部署と同じビルにいた のでは,AD変換という繊細な仕事をやるのに支障があるかも知れないからで, それでADコンバータには別館が与えられているのです。別館の電源をどうする かは,ケースバイケースだと思います。ADコンバータの精度にこだわらない 場合には,ロジックの Vcc と GND と一緒くたにすることもありますし, 別電源を用意することもあります。また,ローパスフィルタで分離する方法も よく採られます。渡り廊下で,本館と別館をつなぐようなイメージです。 なんだか話がずれてきてしまいましたが……センサの電源も,上記のような 感じで分ければいいと思います。精度にこだわらず,簡易的にやる場合には そこらの 5V と十把一絡げでもいいですし,もうちょっとこだわる場合で, アナログ系の一部だといえる場合には,AVcc と AVss につないだりします。 -- Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>