[H8-ML(5149)] Re:[Q]TA7279Pの穴付き金属板の意図は?
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月23日(火)00時43分14秒
澤口さん、

まつぞの です。いつもいつもお世話になります<_o_><_o_>

Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 澤口@一升金です。
> 
> まつぞのさんの<200411210813.iAL8DXkU004180@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から
> > 「DIPの下面または、上面に放熱板を持つパッケージ。
> >  熱抵抗Rth (j-c)=3~5℃/W」
> >
> >だそうです。
> >残念ながら、それ以上の情報は発見できませんでしたが(^^;
> jというのはjunction、すなわち半導体の接合面です。また、cは
> caseの略です。
> このデータシートの見方は、「半導体内で 1Wの消費電力があった
> とき、接合面温度はケース温度より3~5℃高くなる」と読みます。
(snip)

データシートの読み方まで教えていただき、ありがとうございます(感涙)
自分の場合は商売柄、周りはソフトやさんばかりでメカもエレキも独学なので、
データシートを見ても(@_@)? なことが多いのです。
「読書百篇」ではないですが、何度もデータシートを見ては
「う〜ん、もしかしてこーゆーこと?」などと自問自答するのが常なのです。
なので!澤口さんにこのように具体的且つ丁寧に教えていただけるのは
ほんとうにありがたく思います。
# 涙でモニタが見えないくらいに(;_;)
# 下手な有料サポートだとこんなに丁寧に教えてもらえないです、ほんとに

データシートの読み方については、google で検索しても、書店で本を
探してみても発見できませんでした。おそらくプロは一子相伝、というか
OJT というか、現場で先輩達に教えてもらい、自然に覚えていくのだと
思いますが、アマチュアだとどーにもこーにも、教科書も参考書も
見たためしがありません。

いつもいつも、ありがとうございます。<_o_>

スレッド概略
[5109(R)](起点)
 └[5147(U)]
   └[表示中]
     └[5156(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]