[H8-ML(5153)] Re:信号線or電力線―どちらを短くすべきか?
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年11月23日(火)22時42分54秒
みなさまに支えられ、私も、成長痛を感じつつ成長中です。(早口で言ってみてくだ
さい)

これまでのお話をまとめますと、

①動力線は太く、短くが基本。
②アマチュアレベルでは、動力線を伸ばす方が簡単明瞭である。
ただし、導線は心して太いものを使うべし。
③PWM信号はやたら高周波でないかぎり、長くしてもよい(まとめ過ぎか)。

というところに落ち着くかと思います。この3本柱をもとに、
2メートルに達するほど伸ばさなくてはいけない方の、
導線の重さと本数を最小にすることも考え合わせ、

「信号線をのばす」

ことにして、本日、一日かけて作り直しました。
(モーターを4つ使っているという条件が"後出し"でしたので、
鈴木(正)さんには失礼いたしました。ホームセンターで0.5sqの導線を
発見し、ふ、太い・・・とそのまま恐れをなして戻ってきました)

ここでまたまたギクっとくる情報を、鈴木@豊川さんから頂きました。

④信号線を伸ばすとき、フォトカプラーはモーター側におくべし。

 本当はこの辺もお聞きしたかったところながらつい言いそびれて
しまい、逆につけてしまいました。
(メールの文章がいつも言葉足らずなものですから、ご迷惑を
おかけしてすみません。鈴木@豊川さんありがとうございました)

 フォトカプラーのトランジスター側とモータードライバーの間を
伸ばすようにしてしまったのですが、プロとしてはだめかも。

紆余曲折を経ながらというよりその途中ですが、なるほど奥が深いもの
だなぁと感心しながらも、今日作っていた(まだ途中ですが)基板が
どれも「わりと玄人っぽい」配置だったりしていますので、今度はちゃんと
動くかと思われます。

この先、このおもちゃたちにアクロバットを要求するところです。
その際、加速度センサーを用いて水平を保つという、素人には不可能に
近いスキルが要求されてしまいますので、またちかぢかお伺いすると
思います。あとその前に、2つのCPUボードで同期を取る方法とか、
まだ課題がたくさんありました。
その節は、またよろしくお願いいたします。

今野

スレッド概略
[5110(R)](起点)
 └[5145(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]