[H8-ML(5178)] Re: AD変換IC or オペアンプ?
From: blue_snowjp@xxxxxxxxxxx
Date: 2004年12月09日(木)19時04分38秒

大塚@大学生です。

みなさん返信本当にありがとうございます。
説明不足ですみませんでした。

まず、このセンサーを使おうという経緯から説明します。
気圧高度計でラジコン屋がよく使用しているLOLO2を使用し、高度を測っていました。
精度は50cmでたまにずれることがありますが、ずれていても2mほどの誤差でなんとか高度
を測るのに使えるのではないか?という結論に達し、この製品の状態では、このloloに内
蔵されているEEPROMにデータが格納されるだけなので、このデータをマイコンで直接読み
取り、なんとか制御に使えないかという方向が生まれました。要はパくりですが・・・
そこで分解してみると、AVR,EEPROM,このMPX4115Aの気圧センサー,14bitADコンバータと
思われるIC(データ排出はI2Cでやっていました。)が見られ、これなら、出来そう?と思
い始めました。

LOLO2のHP
http://rc-sailplane.com/jpn/Accessory_j.htm
LOLO2のマニュアル
http://rc-sailplane.com/accessory/lolo/alti2/LOLO2_ALTI2_Manual_V0.9.pdf


三谷さんの書いてくださいましたフォーマットを埋めました。
計りたい高度は「0m〜500m」
必要分解能は1mです、

これをMPX4115Aに直すと、
計りたい出力電圧範囲は
「4.1V〜3.8V」と範囲が狭く
必要な分解能は
「0.0005V=0.5mV」に対応しています。
A/D変換では10bitの10倍の分解能が必要になってきます。
また、オペアンプで何倍かにして試してみようと試みたのですが、5V単電源(ラジコン
に積むために軽くする必要があるために5V単電源で動くアンプを探した。)のアンプを
使用してもなかなかうまく行かず、オペアンプの線はちょっとあきらめていました。

高度のはかり方としては、平田さんがおっしゃっていたように相対的に気圧センサのデー
タをとり、気圧の変化を見ようと考えています。
加速度センサーは姿勢制御に一度挑戦しましたが、データが不安定などや、モーターを一
気に回した時のノイズの問題があり苦戦をしていまして、今はやめています。(この問題
があるのに次は高度というのもかなり挑戦ですが・・・)

わかめさんのご指摘で
>Digital/Ananog混在の基板で、その精度が出せますか?
につきまして、製品があるという方向で、ものになるのでは?という希望で作っている部
分があります。

センサー自体の電圧分解能(どのような電圧をはき出すのか)はちゃんと把握しておりま
せんでした。一度チェックしたいと思います。

このたびは情報不足で失礼しました。すみません。


************************
Yukio Otsuka
blue_snowjp@xxxxxxxxxxx
************************


スレッド概略
[5173(R)](起点)
 └[5175(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]