わさびぃ さん wrote: > > それ自体にApacheを立て、Web Serverにします。 > > そして、Mozillaをlocalhostに繋いで、 > > CGIですべての動作を制御できるようにします。 > これは、それ自身にブラウザーを持たせても > 可能ですか? 書いてある通り、当然そうです。 まだ、Linux動かしてないから、 Mozillaが標準のブラウザと解らなかったのですね。 > とりあえず、書店に行って、htmlを吐き出すための > C言語コードの書き方を見なくては・・。CGI、CGI,CGI・・・ > 。 技術者のためのC言語でつくるCGI入門 ISBN: 477411541X という救いがたい本を最近読みました。 ============================================================= この本の例として載っている、Cのプログラムは、正しいコーディング の基礎を守っていません。 「システムに依存する」と自ら書きながら、#defineを用いず、配列のサイズを数値で直接ハードコーディングする。 長さ不明の文字列を、試験をせずにstrcpyを用いて有限の配列にコピーしている。 これらによって、このプログラムはバッファーオーバーフローを起こし、悪意のユーザーによってクラッシュしたり、任意のコードを実行されたりするセキュリティホールを作ります。 このようなコードを書く人は、CGIをCでコーディングする資格がないといえましょう。 また、Cの簡単な説明がありますが、中途半端で入門者は、この程度ではCの理解はできないだろうし、Cをかける読者には無用で、結局両者とも利用価値がありません。 ============================================================= というレビューをAmazon.co.jpに書いたのですが、 掲載された後に、いったん消されて、文句を言って、 再度投稿したら、消されたのが再度掲載された上、 表現がちょっとうまくないので書き直したのと、 都合みっつが掲載されてます。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411541X/qid=1103862718/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7674559-8775541#product-details なんか、アマゾンの読者レビューもあまりあてにならないというか、 掲載したり、取り下げたり、文句を言ったら、 再掲載するのでは、レビューアと出版社、著者の間で、 右往左往… 「本を売るとは、物を売るのみならず。 人生の糧を与えるものなり。」 # その昔、amazon.comで買った本に挟まってきた、 # しおりの超訳 by mac. Amazon.co.jpに思想はないのか (;_;) ============================================================= C&Perl 5によるCGI入門 ISBN: 4795296960 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795296960/qid=1103862718/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-7674559-8775541 これも読みましたが、日本語の扱いに触れてないのが難ですね。 まあ、制御系じゃFormから、日本語を入力するとは思えないので、 関係ないと思いますが… -- mac